相続人 行方不明
- 行方不明の相続人がいるときの遺産分割協議の進め方とは
遺産分割協議を進めるには、相続人全員の合意が必要です。しかし中には、音信不通で連絡が取れない相続人がいるケースもあります。本記事では、そのような行方不明の相続人がいるときの遺産分割協議の進め方について解説します。行方不明の相続人がいるときの遺産分割協議の進め方遺産分割協議は、相続人全員が参加し、全員の合意がなけれ...
- 相続手続きの手順や流れ・期限について
また、これと同時に相続開始直後から着手したほうが良いこととしては、遺言書の有無や遺産、相続人の有無などの調査・確認などです。遺言書が自筆証書遺言と秘密証書遺言の場合には、裁判所に検認手続きを申し立てる必要があります。相続開始から14日以内に行う必要のある手続き相続開始から14日以内に行う必要がある手続きは、①年金...
- 相続登記の義務化と今後の対策方法
相続登記とは、不動産の所有者が亡くなった際に、不動産の登記名義を相続人に変更する手続きです。この相続登記の申請が、民法等の一部を改正する法律により令和6年(2024年)4月1日から義務化されます。そこで、以下では相続登記の義務化の内容と今後の対策方法について解説いたします。相続登記の義務化の内容相続登記が義務化さ...
- 遺言書の確認、遺言書の検認手続き、遺言執行サポート
公正証書遺言を除き、遺言書の保管者や遺言書を発見した相続人は、相続の開始を知った後、遅滞なく家庭裁判所に遺言書を提出して、検認を請求する必要があります。これは、遺言書の形式や状態を調査することで、遺言書の偽造や変造を防ぐことで、遺言書を確実に保存するために行われます。もっとも、この手続きは遺言が有効か無効かを判断...
- 遺産分割協議の調整、遺産分割協議書の作成
遺産分割協議は、共同相続人の話し合いによって行われるため、共同相続人の各々の思惑が交錯し、遺産をめぐるトラブルが発生することがあります。そこで、以下では、遺産分割協議の調整や遺産分割協議書の作成について解説いたします。遺産分割協議とは?遺産分割協議とは、共同相続人間の話し合いにより、共有状態の相続財産を各共同相続...
- 相続放棄をしたほうがよいケースとは
ご家族が亡くなって相続が発生した場合、相続人となる方は被相続人の財産に属した一切の権利義務を承継することになります。もっとも、被相続人が多額の借金を背負っていた場合などに、相続人の方がその債務を肩代わりしなくても済むように民法上「相続放棄」という手段が残されています。そこで、以下では、相続放棄をしたほうがよいケー...
- 家族信託を利用するとどんなことができるのか
遺産分割協議では、各相続人の全員の意向を反映させることは困難であり、話し合いが膠着状態に陥ることも多いため、この遺産分割協議が不要になることは遺族の負担の軽減につながるといえます。 家族信託は、生前の遺産分割ともいわれ、皆が元気なうちに決めてしまいますから、将来争うことは少なくなります。なお、信託財産以外の財産は...
- 家族信託(民事信託)と成年後見制度の違い
意思判断能力を喪失しているので、残された相続人の話合いが必要になります。 ・財産管理の指定先家族信託では、財産管理をする人として委託者の意向で受託者を選任します。他人に決めてもらうのではなく、委託者自身が選任できるため、信頼できる人を受託者にできるメリットがあります。このように、家族信託では受託者を委託者の裁量で...
- 相続登記を司法書士に依頼すべきケースと費用
しかしながら、相続登記を行うには様々な書類を収集したり、誰が相続人なのかを確認したり、相続人同士で話し合いを行って不動産の相続の仕方を決定したりするといった様々な手続きが必要となります。そのため、場合によっては相続登記手続きを司法書士に依頼すべきであるケースがあり得ます。 具体的には、まず相続手続きにあまり時間が...
- 相続登記の義務を果たす具体的な方法
相続登記の具体的な流れとして、まずは相続する不動産と相続人を遺産分割協議や遺言を通じて決定し、その後相続登記に必要な書類を収集したり作成したりして、管轄の法務局へ申請するという流れを踏むこととなります。 そして、この相続登記に必要な書類として、以下のようなものが挙げられます。 ・登記申請書・遺言または遺産分割協議...
- 認知症になる前に行う相続対策の必要性
被相続人がいつから認知症であったか、遺言書作成時点で症状はどれくらい進行していたかなどを裁判官に証明するのは容易ではありません。認知症になった時に起こりうる問題|浪費や詐欺被害のリスクがある認知症になったとしても、その程度が深刻でなければは有効に相続対策を行うことができます。しかし、それがかえってとり返しのつかな...
- 認知症の親や家族の後見人になれる?成年後見制度とは
・行方不明者 ただし、成年後見等申立の際に、後見等候補者を家族にした場合でも、必ずその候補者が選ばれるわけではありません。あくまでも、誰が後見人にふさわしいかを選ぶのは家庭裁判所が決定することになるということはご注意ください。さらに、専門職後見人(司法書士・弁護士など)が就任した場合には、財産の額により変動します...
- 相続トラブルを防ぐための遺言書作成とは
遺言書とは、財産の相続の仕方について指定することをはじめとした、相続人に対するメッセージを残す文書をいいます。この遺言書は、正しく作成されている場合には相続人にとって財産相続の道しるべとなり、相続人の間におけるトラブルを防ぐことができますが、作成の仕方によっては相続人の間で新たなトラブルを招いてしまうこともあり得...
- 遺言書の保管と執行など複雑な手続きを依頼
もっとも、司法書士などの専門家に遺言書作成のご依頼をいただいている場合には、遺言書の執行まで依頼することが少なくなく、この場合、遺言書の内容に沿って相続人の相続割合を指定したり、実際に遺産を分配したりする手続きを、遺言書作成当時から依頼者と信頼関係にある司法書士などの専門家に一括して任せることができるというメリッ...
- 相続人調査の重要性とは|自分で進めることはできる?
相続の発生後、最初に取り組むべき重要な手続きが相続人調査です。相続手続きを適切に進めるためには、法定相続人を正確に特定する必要があります。本記事では、相続人調査の基礎知識と、専門家に依頼すべきケースについて詳しく解説します。相続人調査について相続が開始したとき、法定相続人を特定するために戸籍謄本を収集する手続きが...
- 相続登記をしないまま相続人が死亡したらどう対処すべき?
相続登記が未完了のまま相続人が亡くなった際の注意点相続人が被相続人から不動産を相続する際に、前回の相続登記が済んでいない状態での相続手続きには慎重な対応が求められます。相続登記が2つ以上の世代にまたがる場合、以下の点に注意しましょう。複数世代にまたがる場合の相続登記は複雑になる前回の相続登記が完了していない不動産...
- 認知症になった後でも家族信託の契約を結べるケースとは
・相続人が子供だけの場合・家族全員の同意と協力が得られる場合・信託契約を公正証書とする場合 このような場合でも、可能であれば、判断能力があったと分かるような、客観的な資料を残しておくことをおすすめします。契約の実現には、司法書士などの専門家による面談で判断能力を丁寧に確認することが重要です。契約内容を判断能力に合...
- 共有名義の相続登記における注意点やトラブル防止策とは
不動産を、複数の相続人で共有名義として相続するケースはよくあります。共有名義は一見すると公平な方法のように見えますが、将来的なトラブルの火種となることも少なくありません。本記事では、共有名義の相続登記における注意点やトラブル防止策について解説します。共有名義にすることのリスク共有名義にした不動産は、相続人全員の同...
OFFICE事務所概要
事務所名 | 法務テーラー司法書士事務所 |
---|---|
設立 | 2023年6月 |
所在地 | 〒063-0804 西区二十四軒4条5丁目1-8 SAKURA-KOTONI2階 |
TEL | 050-5536-8618 |
営業時間 | 平日 9:00 - 19:00 土日祝 10:00 - 17:00 |
取扱業務 | 相続 家族信託 遺言 任意後見 相続放棄 遺産承継業務 |